MacBook Proの裏側…どうする?というのが、今回のお話。
このブログでは紹介してないけど、いろいろと裏に貼ってた。
一番最近まで貼ってたのが、こちら。
良いところというのは3点とも同じで、欠点は3点とも違うということで紹介していこう。
なぜMacBookの裏に何かを貼りたくなるのか?
主な理由は2つある。ひとつはKeyboard面に角度が付くことでタイピングしやすくするなる。MacBook ProとMacBook Airを比較するとMacBook Airのほうが気持ち打ちやすい。それはMacBook Airのデザインが楔形をしていて、奥に向かって高くなっているからだ。これを物理的に高くしてしまうために、PCスタンドを貼り付けようということだ。ふたつめは裏面に空間を作り出すことによるベンチレーション(空気による冷却)効果が期待できること。
Kickflip
最初に飛びついたのがこちらで、結構長く使っていたと思う。12インチMacBookから使用していて、MacBook Proまで使っていた。角度の付き方は絶妙でちょうどよい感じ。デメリットは、ちょっと安っぽいってところかな。
MOFT
Kickflipは角度調節ができないけど、こちらは2段階で角度調節ができる。さてデメリットだが、底面を大きく覆ってしまう形になるので、「これってMacBook Proが冷えないんじゃない?」と思ったこと。MacBook Proはアルミ筐体なので、筐体そのものに冷却効果があるのだが、それを結構な面積で覆ってしまって、ちょっと不安。感覚的にもCPU温度の下がり方が遅いかも。それと、2段階調節は必要なかったのと、これも安っぽいwwだんだんとデメリットが増えてくるよ〜w
Majexstand
2個続けて安っぽいという課題を突きつけられて、「じゃ安くっぽくないやつ」ということで選んだのがMajexstandだ。オールアルミ製なので安っぽくない。それに接着面が狭いので冷却効果も期待できるということだったのだが、デメリットが更に増えたw…角度が付きすぎて却って手首が痛くなる、脆い。お値段が他のスタンドの3倍も高い。角度をつけるための板がスムーズに出てこない。
「脆さ」だけど、張り替えようとして剥がすときに慎重にやっていたにもかかわらず、こうなってしまった。
ステッカーチューンしているMacBook Proに乗せてしまったのでわかりにくいけど、完全に折れてバラバラになってしまい、再利用できなくなってしまった。 お値段は一番高いのに、デメリットが一番多いw
名もなきPCBスタンドw
ブランド名もなければ商品名もない「ただのPCスタンド」。
箱はこちら。
貼ってみたところ。
スタンド部分を立ててみた。
高級感はあるし、角度も高すぎない。デメリットももちろんあって、ちょっと重いのと、僕のMacBook Proのスペースグレーと色差が生じるけど、無視できる感じだ。これはいい!もちろん張替えもできるので、再利用も可能。
ということで、これを使っていこうと思うのだった。